4月終わりに植えたししとうの苗が順調に大きくなり、植え付けから1ヶ月半で最初の収穫ができました。20センチほどだった背丈も今は120センチくらいです。
ですがずっとアブラムシに悩まされています。この記事ではアブラムシの写真など出てきますので、苦手な方は閉じてください。葉にアブラムシがめっちゃついてる写真が見たい人だけ読んでくださいね。
私は虫は大の苦手です。近くで見てもそんなに驚かないのは蚊くらいで、それ以外は卒倒しそうです。蝶々やカブトムシなどの人気虫も好きではありません。でも今年はししとうにアブラムシが付いてしまったんです。去年は何もトラブルがなかったので甘く見ていました。
ネットで調べたアブラムシ撃退法の牛乳スプレーやお酢スプレーもイマイチ効かず、ガムテープで直接ペタペタとやっているのですがもう気持ち悪くて気持ち悪くて…。よく見るとアブラムシの他にタンポポの綿毛のような虫も大量にいて気が遠くなりながら作業しています。
ガムテープを人差し指に巻き付けてアブラムシをくっつけていくんですが、生え始めのやわらかい葉がアブラムシと一緒に抜けてしまったり穴が空いたりするのがストレスですね。

ししとうの背丈も大きくなり枝葉わさわさで、葉を一枚一枚裏返してアブラムシを探すのに苦労します。花の内側とか蕾があるあたりに密集しているのを見ると冗談でなく卒倒しそうです。ししとうを放棄したい気持ちに毎日なりますが、つやつやの実もつけるし生命力に溢れている姿を見ると…。

なんで蕾に密集するんですかね…

ちょっとアップにしました。
なんか葉っぱも茎もベタベタしてて気持ち悪いです。でも実はたくさんつけてくれています。



コメント