2018年グーグルアドセンス 7回目で合格!後編

スポンサーリンク

後編は5回〜7回の審査についての記事になります。

レンレン
レンレン

1回〜4回目と比べるとだいぶマシなブログになってきた!?

5回目の非承認

申請:7月25日11:30

結果:7月25日20:28頃

記事数23

1日のPV約50〜80

非承認理由はポリシー違反とウェブマスター向けの品質ガイドライン違反。ぐぐぐ…自信あったのに…

5回目非承認後した事

・https化。これはアドセンスに関係ないと思います。記事数がだいぶ減ったので作業も時間をかけずに出来ました。

・お問い合わせページにテキストを追加。グーグルのお問い合わせフォームを使っているのですが、フォームだけなのが自動形成されたページに当たるのかと思い「お問い合わせありがとうございます。返信は48時間以内に〜」の様な文章を入れました。

・なんとなく要らないかなと感じた記事を削除。

そして、とうとうアドセンスヘルプフォーラムに助けを求める。ヘルプフォーラムの存在は知っていましたが、自分で質問を立てるなんてハードルが高いような気がしていました。しかしそんな事も言っていられなくなり行動を起こす。このブログのURLを貼りアドバイスが欲しいと質問を立てると、すぐに回答がつきありがたかったですね…

以下ヘルプフォーラムで指摘してもらった箇所

・「もう行かない」とか書いてはいけない。これはラーメン屋備忘録(現ラーメン屋レビュー)や温泉旅館備忘録(現温泉旅館レビュー)に書いた料理の味について私が書いた、文章についての指摘です。「味は普通」とか「おいしくない」とか書いていました。

これがNG。アドセンス取得とはスポンサーがつくという事なのだから、こういう記事はお店を応援する形にしたほうが良いという事でした。言われてみるとその通りです。恥ずかしい。

言い訳をすると、例えばラーメン記事を読んでくれる方が知りたいのは「この記事を書いてる人はこのお店に行って満足したのかどうか」「美味しかったのかどうか」だと思い、味の感想はかなり直球で書いていました。しかしそれは書き方によっては読者を傷つけると指摘され、思い直して書き直す事に。

例えばスープがそんなに好みでない場合そこは微妙にぼかして書き、他の高ポイントな点を記事の中心に。チャーシューが美味しい、トッピングが面白い、家族向け、いつ見ても行列ができているなど。読者の気持ちになって書き直しました。

・記事のタイトルが味気ない

いくつか具体的な例まで挙げてもらいました。その方にお願いし、例をそのまま使わせていただきました。

・誤字がある

見直したら結構ありました。

・改行が多い

無駄な改行、空白はウェブマスター向けの品質ガイドラインに引っかかる可能性ありとの事でした。改行は最小限に。

6回目の非承認

申請:8月11日(土)

結果:8月15日(水)朝

記事数23

1日のPV約100

非承認通知にお盆は関係ないんだなあ…など思いながら呆然としてしまいました。非承認理由はいつものポリシー違反とウェブマスター向けの品質ガイドライン違反。記事数が少ないのかと思いましたが、それだとコンテンツ不足とメールに記載されるらしいので記事数は関係ないのか…。何がポリシー違反なのか分からない。

万事休す。

というわけで再びヘルプフォーラムへ泣きつく。この時は2人の方に回答を貰えました。

以下ヘルプフォーラムで指摘され、改善した箇所

・プロフィール画像の後姿が良くない可能性。後姿は印象が悪い可能性があるという事で、ネコの画像に差し替え。

・ブログタイトルの大きなネコの画像が良くない可能性。オリジナリティを出す為にした事がNGかもしれないとは(この画像を設定するのに何時間もかかった)…。ネコは消し、文字だけに変更。読者の方にネコ記事メインのブログと誤解させないように。

・カテゴリ名で損してる。「ラーメン屋備忘録」「温泉旅館備忘録」の備忘録というワードで損している可能性。備忘録を「レビュー」に変更。ついでにこのカテゴリの記事タイトルも考え直す。

・サイドバーの並びを入れ替え。検索窓とプロフィールを上に持ってきていたのですが、人気記事を上げプロフィールは下の方へ。

7回目の審査でついに承認!

審査:8月15日(水)夜

結果:8月20日(月)午前中

記事数24

1日のPV100ちょっと

やったーーー!感激!

では、合格時のブログの内訳です。

記事数24

プロ野球カテゴリ11記事

温泉カテゴリ6記事

ラーメンカテゴリ4記事

雑記カテゴリ3記事

1000〜1499文字:5記事

1500〜1999文字:8記事

2000〜2499文字:8記事

2500〜2999文字:1記事

3000文字〜:2記事

1記事平均1994文字

記事数が24で最初の頃に比べてだいぶ少なくなっているのに、PVは(100程度ですが)1番安定しています。これは記事タイトルや見出しの見直しをした結果なのでしょうか。更新頻度は1回目〜3回目くらいはほぼ毎日。

記事数があまり変わらないのは懸賞情報記事を削除しては新しい情報記事を書いているからです。紹介した懸賞の〆切がきたら記事削除、代わりに新しい情報記事を書く、というのを繰り返していました。4回目〜7回目は数日に1回。2週間に3記事くらいです。

なぜ合格できたか、どの改善策が功を奏したのかは分かりません。ヘルプフォーラムでいただいたアドバイスは全て正しいとしても、懸賞はあっても良かったのかもしれないし、フッタや404ページカスタマイズなんて無くてもいいかもしれません。

現在はラーメンカテゴリは雑記カテゴリに吸収されました。

自動広告が貼れない

審査用のコードを貼ったままにしていると自動広告の配信が始まる、と事前に調べていたので3日ほどアドセンスには触らずにいました。でも…広告は貼られていない。いったん審査用のコードを消し、自分で自動広告のコードをhead内に貼って一晩待つも広告は貼られていない…。

私と同じはてなブログの方々はどうなっているのかネットで検索してみると、出てきますね。はてなブログは自動広告が掲載出来ない場合が多い様です。それ以外でも、はてなはアドセンスを貼るには自由度が低い仕様になっているみたいです。

とりあえずレスポンシブ広告をヘッダ、サイドバー、記事下に自分で入れてみましたが不安です。アドセンスの広告が掲載の貼り方の規定は厳しいようで、いつ警告が来るか自信がありません…。

何としても自動広告にして安心したいです。自動広告なら、貼り方に対する警告は来ませんよね。

これはブログ引っ越しでしょうか。今年の1月に始めてからようやくはてなブログを使いこなせるようになってきたところではありますが、同時にはてなの不便さに限界を感じています。引っ越しをするなら、記事数が少ない今ですよね…。

以上、アドセンス合格までの道のり前編後編でした。最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

追記

2018年8月30日〜9月2日ではてなブログからワードプレスに引っ越しをしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました